セカンドハーベスト京都の活動報告
2024アニュアルレポートができました!まもなく皆さまのお手元に届きます
【 目  次 】
1.事務局より
2.理事長より
3.お知らせ
  (1)昨年12月のこども支援プロジェクトアンケート調査について 
  (2)上映会「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」と懇談会 
4.活動報告(ニュース&トピック)
  (1)2025年5月活動データ 
  (2)第11回 正会員総会実施
  (3)セカンドハーベスト・ジャパン様からのご紹介
5.スタッフ紹介(堺田真隆さん)
6.編集後記

1.事務局より

 6月に入り、もうすぐで1年の折り返しですね。(歳を重ねるごとに1年があっという間に感じます⋯)京都では1年の折り返しにあたる6月30日に和菓子「水無月」を食べる習慣があり、夏越祓という半年間の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事も行われます。残りの半年間も明日の食に不安のない京都を目指すべく、健康に過ごすために「水無月」を食べようと思います!(堺)

2.理事長より

  まもなく皆さまのお手元には2024アニュアルレポートが届くと思います。昨年度、セカンドハーベスト京都への寄贈

量(購入品を除く)は52.9トンで、2023年と全く同じ水準を維持しました。全国的にはフードバンクへの寄贈が減少傾向にある中で、安定した寄贈量を確保できていることについて、他団体からは「健闘している」との評価をいただいています。 上の表は、全国、関西(2022年)、京都府(2019年)それぞれにおける食品ロス量とフードバンク団体の取扱量、およびその取扱率を示したものです。 この表から明らかなように、全国のフードバンク取扱率は0.20%ですが、関西地域では0.07%、京都府に至っては0.04%にとどまっています。特に京都府の数値は2019年度の古いデータとはいえ、全国平均を大きく下回っています。仮に京都府においても全国と同等の取扱率(0.20%)を目指すとすれば、フードバンクが取り扱うべき食品量は年間約230トンにのぼる計算になります。ところが2022年度時点では、京都府内のフードバンク全体でも137トン程度の取扱量にとどまっており、約100トンのギャップがあることが明らかです。この状況は、加盟するフードバンクの全国団体からも課題として指摘されています。

こうした背景を踏まえ、京都府内で活動する複数の団体が連携し、フードバンクの規模と機能の拡充を図る必要があります。セカンドハーベスト京都はその中核的な役割を果たす団体として、2025年度より今後3年間、地域の食品セーフティネットの強化に向け、集中的に取り組んでまいります。

3.お知らせ

  (1)昨年12月のこども支援プロジェクトアンケート調査について

  現在、夏のこども支援プロジェクトの準備に追われている中ですが、前回、昨年12月のこども支援プロジェクトで利用者に協力して頂いた、調査報告書をアップロードしておりますので、こちらからぜひ御覧くださいませ、利用者世帯はどのような状況にあるのか関心をもって頂けましたら幸いです。

 (2)上映会「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」と懇談会

  本年10月にドキュメンタリー映画「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」の上映会とセカンドハーベスト京都との懇談会を実施致します。『取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境』は、オーストラリア出身のライオーン・マカヴォイ監督による78分のドキュメンタリー作品です。日本の子どもの約9人に1人が貧困状態にあるという現実と、それを支えるシングルマザーの苦悩を、外国人の視点から

「隠された貧困」として描き出した作品です。上演後は監督がご挨拶とQ&A(オンラインの予定)をしていただけるようです。その他、懇談会を行いますので関心をお持ちの多くの皆さまにご参加頂ければ幸いです。尚、ご用意できる席数が少ないのでご注意下さいませ。

 【開催概要】

 実施日:2025年10月25日(土)13:30~16:40 (上映は13:35~15:10頃まで)

 開 場:京都経済センター3-F室 (京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)

 主 催:認定NPO法人セカンドハーベスト京都

 費 用:無料 (応募多数の場合は抽選になります)

 申込方法:後日ホームページから 次号「おむすけ通信」にてご案内します

4.活動報告(ニュース&トピック)

(1)2025年5月活動データ:寄贈受入量 8.1トン 分配量合計 5.3トン

◆食品寄贈企業団体(順不同敬称略)

コストコホールセールジャパン株式会社 京都八幡倉庫店、京都生活協同組合、安全農産供給センター、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社、サトウ食品株式会社、Genesys Cloud Services, Inc.、特定非営利活動法人 セカンドハーベスト・ジャパン、宗教法人生長の家 京都教化部、株式会社生種農園、農林水産省(本省)、以上10ヶ所

◆フードドライブ協力企業団体(順不同敬称略)
株式会社髙島屋京都店、株式会社平和堂フレンドマートMOMOテラス店、株式会社島津製作所株式会社島津製作所、株式会社髙島屋京都店、エニタイムフィットネス長岡京友岡店、エニタイムフィットネス城陽寺田店、エニタイムフィットネス宇治小倉店、株式会社平和堂フレンドマートMOMOテラス店、株式会社東横イン 京都四条大宮、京都市大宮西野山児童館、京都市紫野児童館、京都市楽只児童館、柊野児童館、たかつかさ児童館、京都市西賀茂児童館、京都市紫竹児童館、京都市上賀茂児童館、衣笠児童館、みょうしゅう児童館、京都市上京児童館、西陣児童館、京都市室町児童館、京都市円町児童館、京都市御前児童館、京都市じゅらく児童館、京都市壬生児童館、洛中児童館、同心児童館、京都市朱雀第三児童館、京都市柏野学童保育所、京都市翔鸞学童保育所、信愛学童保育所、上京児童館 分室、コープ桃山、コープパリティ、コープさがの、コープ二条駅、コープ山科新十条、コープ醍醐石田、コープ城陽、コープ祝園駅、コープ男山、コープ宇治神明、ゲストハウス トゥ・カサ、国立大学法人京都工芸繊維大学 環境サークルあーす(以上43団体事業所)
◆個人寄贈者:10名
◆フードバンク事業分配件数:58件 
◆食のセーフティーネット支援件数:31件

(2)第11回 正会員総会実施

   2024年度決算報告と事業報告ができ会計監査担当監事、業務監査担当監事より問題ない旨の報告を頂き正会員総会で決算、事業の各報告をさせて頂き全会一致で承認され所管の内閣府、京都市に報告を致しました。

(3)セカンドハーベスト・ジャパン様からのご紹介により、アメリカ・カリフォルニア州に本社を構えるIT企業、Genesys Cloud Services, Inc.様より、この夏休みの子ども支援プロジェクト用として、1,200セットを超える食品セットをご提供いただきました。
作業開始前のザ・リッツ・カールトン京都のバンケットルーム、嵐の前の・・・

パッキング作業は、ザ・リッツ・カールトン京都のバンケットルームにて行われました。普段は結婚式やパーティーが開かれる華やかな会場が、この日ばかりは物流倉庫のような様相に様変わり。アメリカをはじめとする各国から集まった200名以上のGenesys社員の皆さまが、まるで競技のような熱気の中、食品を運

び、巾着袋に詰め、それを20セットずつ箱に入れるという作業を、24のチームに分かれて分担し、約1時間半で全量を完了されました。
できあがりがホール外の通路に積み上げられていきました

このプロジェクトは、社内5,000名の中から選ばれた優秀な社員の方々が京都へのご褒美旅行に招待され、その一環として社会貢献活動にも取り組むという、Genesys様の企業文化と力を象徴する取り組みでした。その一端を間近で拝見し、私たちも大いに刺激を受けました。

5.スタッフ紹介:セカンドハーベスト京都の事務局スタッフのご紹介です。

堺田真隆(さかいだ まさたか)さん 2024年10月入職

出身:北海道札幌市

Q:なぜ、セカンドハーベスト京都に就職しましたか?

 

貢献性の高い業務とSDG’s業務に興味があり、職探しをしていたところマッチングしました。

 Q:今までどのような仕事の経験をしてきましたか?

高校で英語教員、青年海外協力隊としてケニアの国立公園で野生動物保護やサファリのガイド、北海道の国立公園で野生動物保護と国立公園の適正な管理運用、旅行オンラインサイトのカスタマーサポートなど、公益性・貢献性の高い業務に携わってきました。

Q:趣味(推し等)

アニメ鑑賞(私的ベストアニメ:スラムダンク)、声優・アニメイベント、サッカー(観戦含む)、登山、キャンプ、食べ歩き

Q:一言お願いします

サービス業を中心に携わってきて、物流関係の業務は初めてで不慣れな部分もありますが、何事も全力で取り組んでいきますので、何卒よろしくお願いいたします。

6.編集後記

今年度のこども支援プロジェクトの準備が始まっています。今年は、支援対象を昨年より200世帯増やし、1,200世帯への支援に取り組む予定です。

例年悩まされてきたお米や食品の確保については、今年は農水省や京都府はじめ関係各所のご協力で予定している量のうちかなりを確保できておりますが、ただ、その一方で、新たな課題が浮上しています、出荷件数の増加で物量が増え出荷作業を行う場所が手狭になってしまいました。いろいろ悩んだ末に作業ラインの構造を大幅に見直すことにしました。理論上は対応可能なはずですが、物流業界で20年以上の経験がある私でも、正直不安が拭えません。当日は、90名近いボランティアの皆さんが集まってくださる予定です。熱中症対策もいくつか準備を進めており、少しでも快適に作業していただけるよう願っています。        文責:澤田

正しく表示されない場合はこちら
このメールは、セカンドハーベスト京都からのメール配信をご希望された方に送信しております。今後も引き続きメールの受信を希望される方は こちらをクリック してください。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。

桃山町丹後18-15 乃園ビル3F, 京都市伏見区, 京都府 6128018, Japan


|